海ごみは、私たちの日常生活から出るプラスチックなどのごみが海に流れ込み、海洋生態系に深刻な影響を与える問題です。
毎年約800万tのプラスチックごみが海に流れ込み*、海洋生物が誤って摂取するケースも多発しています。
この問題は、私たちの未来の環境と健康に直結しており、早急な対策が求められています。
海の未来を変えるため、私たち一人ひとりにできることを、考えていきましょう。
*source:World Economic Forum:The New Plastics Economy―Rethinking the Future Plastics (2016)
魚よりごみの方が多い海に
しないために
To avoid oceans with more plastics than fish
毎年800万tのプラスチックが海ごみになり、対策しなければ2050年の海は総重量でプラスチックごみが魚を超えると言われています。自然に分解されにくいプラスチックを、海ごみにしない対策が重要です。
At least 8 million tonnes of plastics leak into the oceans each year. If no action is taken, marine plastic waste will weigh heavier than fish in the oceans by 2050.
波や紫外線でバラバラになっても、微小なプラスチックとして自然界に残ります。生きものが誤って食べた時、怪我や病気、栄養不良、化学汚染などが心配されています。
Even though waves or sunlight break the plastics down, they can remain in the oceans as microplastics. There are concerns about injury, disease, malnutrition, and chemical contamination when creatures accidentally eat them.
-
ごみは
所定の場所へDispose of rubbish in a designated place
-
リサイクルする
Cooperate
with recycling -
使い捨てを
減らすReduce disposables
source : world economic forum(2016)
海ごみ問題について知ろう
海の生きものや私たちの暮らしを大きく脅かす海ごみ。大量の海ごみはいったいどこからやってくるのでしょうか。
ポイ捨てや不法投棄のほか、風雨によって川や海に飛ばされてしまったごみ、
災害時に出た大量のごみや漁網など、その原因やルートはさまざまです。
きれいな海を守るために、私たちに何ができるでしょうか。まずは海ごみについて知るところから始めましょう。
átoaで学べること
-
effort 01マイクロプラスチックの
アクリル標本海に漂うマイクロプラスチックのうち、製造段階から小さいものを一次的マイクロプラスチック、海への流出後に波や紫外線などの環境要因によって小さくなったものを二次的マイクロプラスチックと呼びます。これら2種類に加え、小魚の餌であるプランクトンを封入したアクリル標本を展示しています。
顕微鏡を使って、微細なマイクロプラスチックが海に漂う様子を観察して、プランクトンのサイズと見比べ、マイクロプラスチックの危険性を実感してみてください。 -
effort 02ATOA Chatter アンモーンの
海ごみクイズショーATOA Chatter アンモーンによる人気のクイズショーに海ごみをテーマにしたクイズが登場。楽しみながら海ごみ問題について学ぶことができます。わからないことがあったら、物知りなアンモーンに質問してみましょう。ショーの開催時間はアンモーンの気分次第。アンモーンと一緒に、今日からすぐ実践できる取り組みについて考えましょう。
-
effort 03átoa LABの海ごみを知るための
おすすめ書籍2,500冊以上の書籍が並ぶátoa LABでは、海ごみにまつわる書籍を”環境と未来”をテーマとしたエリアに配架しています。親子で海ごみ問題を考えられる絵本から、地球環境問題について基礎からわかりやすく学べる解説本、エコな暮らしのアイデア図鑑など。豊富なラインナップで、あなたの知見を広げる一冊がきっと見つかるはず。ぜひお手に取ってご覧ください。
-
effort 04企画展 プラスチックの海での
企画水槽の様子企画展「プラスチックの海」では、海ごみの重量が魚の重量を超えてしまった2050年の海をイメージした水槽を設置しました。(現在は展示終了しております。)マイクロプラスチックは、サンゴにも悪影響を及ぼすといわれています。
プラスチックであふれた海にしないために、何ができるでしょうか?
※企画水槽の様子は、アトア公式YouTubeからご覧いただけます。
街や海のごみ拾いから
私たち人間が排出する大量のごみが、海などの自然界に流れ込むのを防ぎ、
きれいな街や海を取り戻すために、私たちにはどのようなことができるのでしょうか?
それを考えるヒントとして、ここでは、「NPO法人グリーンバード」と、
現代芸術家「淀川テクニック」の活動をご紹介します。
不要な物として捨てられたごみを拾い集め、そして、商品や芸術作品として生まれ変わらせる・・・
何だかちょっと、おもしろそうな活動ですよね?
この機会に、皆様も、ごみとの付き合い方を、新たな視点から見直してみてください。
NPO法人
グリーンバード
グリーンバードのコンセプトは、「きれいな街は、人の心もきれいにする」。
街で出たごみをきれいにすることは、海ごみを減らし、生きものたちを守るうえでも大切なことです。
国内・海外のチームが、ほぼ毎日、世界のどこかの街でごみ拾い活動を行っていて、年間の参加者が延べ3万人を超えることもあるほど、多くの人々が参加しています。
このごみ拾い活動で集まったごみのうち、プラスチックについては、再生して商品化されています。
プロジェクトの一つ「RePLAMO」では、3色のウミガメのプラモデルを、もう一つのプロジェクト「RETTER」では、色とりどりのコースターを制作して、グリーンバードのオンラインショップで販売。その売上の一部が、ごみ拾い活動の支援に当てられています。
-
「箱入り魚」
現代芸術家 淀川テクニックátoaでは、「箱入り魚」シリーズのうち5点を展示しています。
色とりどりの魚たちはどのようなごみの組み合わせで出来ているのでしょうか?どうぞ細部までじっくりとご鑑賞ください。
淀川テクニック氏は、20年以上に渡り、訪れた地域のごみを拾い集め造形作品を制作したり、住民らとワークショップを行う活動を国内外で続けています。
作品は様々なごみを組み合わせて、動物の姿などを色鮮やかに作り上げたもの。
その作品と活動は、芸術分野で高い評価を受けているとともに、環境保護の面からも大いに注目を集めています。
地域や企業の取り組み
海ごみ問題に対して、各地域や多くの企業は積極的な取り組みを行っています。
例えば、リサイクル技術の開発や、持続可能な製品の設計、海洋清掃活動への協力など、
さまざまな方法で海洋ごみの削減に貢献しています。
これらの努力は、持続可能な未来を築くための重要な一歩となっています。
ここでは、日本の企業や公共団体が行っている海ごみ削減に向けた技術的な対策や活動の一部を紹介します。
-
ニチモウ株式会社
バイオ・生分解性プラスチックの
漁具漁網の製造販売をはじめとした水産専門商社であるニチモウ株式会社は、バイオ・生分解性プラスチックを用いた漁具の開発に取り組んでいます。これにより、海底に沈んだ漁具が生分解*1され、海洋プラスチックやゴーストフィッシング問題*2の解決を目指しています。海中に浮かんでいる間はほぼ分解されない一方で、悪天候などで流出してしまった場合には海底に沈むと沿岸域では5~15年、深海域では25~75年で生分解されると推測されています。
*1 微生物により最終的に水と二酸化炭素に分解されること
*2 流出や廃棄された漁具が海洋生物に絡まるなどの影響を与えること -
甲子化学工業株式会社
リサイクルプラスチックプラスチック製品を取り扱う甲子化学工業株式会社は、本来廃棄されるはずだったホタテの貝殻をリサイクル素材化し、HOTAMET(ホタメット)を製作しています。
ホタテの貝殻を原材料にすることで、CO2排出量を約50%削減し、地球環境に優しいヘルメットとなっています。また、ホタテの構造を模倣した特殊なリブ構造をデザインに取り入れることで、通常より約33%高い強度を実現しています。 -
PUBLICIS GROUPE JAPAN
ゴミライプロジェクトフランスのパリに拠点を置き、世界100ヵ国以上で事業を展開する総合広告代理店Publicis Groupeの日本支社、Publicis Groupe Japan。会社として利益を追求するだけでなく、社会貢献する企業でありたいという思いから、SDGs COMMITTEEを立上げる。
「アイデアには人々の行動を変える力がある」をキーワードに、ゴミ問題の先にある未来を考えるという、ゴミライプロジェクトを推進中。
2024年9月24日~11月15日まで「ゴミ弁当コンテスト」を開催中。 -
国土交通省 近畿地方整備局
神戸港湾事務所
海洋環境整備船
Dr.海洋/クリーンはりま神戸近海ではDr.海洋とクリーンはりまが海上交通の安全や海の生きものを守るため、播磨灘と大阪湾の海ごみや油を回収しています。
全国各地の海でこのような海洋環境整備船が配備されています。 -
神戸市
KOBE PLASTIC NEXTátoaのある神戸市は、プラスチックリサイクルを一歩進めるため、全国に先駆けたプロジェクトに挑戦しています。「つめかえパックリサイクル」「資源回収ステーション」「ボトルtoボトルリサイクル」などプラスチックのこれから(NEXT)を考える取り組みを行っています。
-
環境省
Plastics SmartPlastics Smartとは環境省が2018年に立ち上げたキャンペーンで、プラスチックごみ問題の解決に向けて、個人や企業、行政などがプラスチックと賢く付き合うことを目的としています。全国の取り組み事例の紹介や学習資料の提供も行っています。