生きもの・環境のために、
わたしたちにできること
水族館としての生きものの飼育・展示のほか、
社会的役割として生態調査・研究にも取り組んでいます。
それらの研究成果を広く開示することで、
今後の生きものの保護・保全活動や環境整備に
役立ててまいります。
カテゴリ
アーカイブ
-
2023.08.03
共同研究
研究発表
「SORACOM Discavery 2023」にて漏水センサの事例紹介をしました。【共同発表:帝国通信工業・神戸デジタルラボ】
-
2023.06.30
共同研究
研究発表
アルダブラゾウガメの運動習慣の記録と分析
-
2023.06.06
共同研究
ゾウガメの消化速度と代謝に関する研究『世界カメの日 2023イベント』【共同研究機関:帝京科学大学 動物園動物学研究室】
-
2023.03.01
共同研究
生物に無害なセンサとIoT技術で水族館の業務効率化と安全な施設運営に効果 KDL・帝国通信工業・átoaの3社が水族館における漏水予防の共同研究
-
2023.01.30
研究発表
アカウミガメの死亡率を推定する統計・数理モデリング
-
2022.12.16
研究発表
西部太平洋沿岸のアオウミガメにおける甲長の二峰性
-
2022.12.16
研究発表
甲長データからウミガメ個体群の情報を抜き出すための統計数理モデリング
-
2022.12.12
講演
新感覚の都市型水族館 開業からの取組と今後について
-
2022.12.11
講演
再開発が進む神戸のウォーターフロントに誕生した水族館に期待される「つながり」とは
-
2022.11.30
研究発表
アフォキソラネルによるエメラルドツリーボアに寄生したヘビオオサシダニの駆除
-
2022.11.02
共同研究
アオウミガメの視覚・学習・形態等に関する研究【共同研究者:むろと廃校水族館】
-
2022.10.19
研究発表
別世界への没入感を高めた空間展示の試み
-
2022.09.10
講演
新しい水族館átoaでのブルーカーボンについての展示
-
2022.08.24
共同研究
ゾウガメの消化速度と代謝に関する研究【共同研究者:帝京科学大学】
-
2022.08.01
共同研究
野生生物調査への数理統計モデルの適用【共同研究者:神戸大学】
-
2022.07.07
研究発表
パルマワラビーの血液・尿検査の試み
-
2022.07.01
共同研究
漏水センサーの開発【共同研究者:帝国通信工業・Kobe Digital Labo】
-
2022.07.01
共同研究
チューングリッドシステムを用いた飼育動物の行動記録と解析【共同研究者:株式会社アシックス】【2021.03.31満期終了】
-
2022.07.01
講演
展示効果と飼育環境の両立を目指した水族館での水質管理
-
2022.03.31
論文
うみがめニュースレター「写真集:うみまーる「となりのウミガメ」の生物学的側面からのご紹介」
-
2022.03.21
講演
ウミガメについてもっと知ろう!
-
2021.02.08
講演
大阪湾播磨灘のウミガメたち